トップページ >
鉄道関連用語集 >
C電(しーでん)
C電は、JR西日本の京都線・神戸線系統で運行される普通列車の通称である。
T電(同じく京都線・神戸線系統で運行されている快速)と同様に、列車番号の末尾の文字に由来する通称であるが、T電が単に快速列車そのものだけを指して用いられているのに対し、C電は列車のみならず、京都線・神戸線で普通車が走行する複々線の内側線を指して用いられることもあるなど、T電よりも幅広い語義を持ち、知名度も高い。
T電も原則として同じ内側線を走行しているにも関わらずC電のほうが明らかに知名度が高いことの理由は複数考えられるが、やはり有力なのは、T電が琵琶湖線内で「普通車」として走行するため、「普通車」と言った場合に、C電とT電のどちらを指しているのかややこしいく、C電のみを区別する呼び名が必要とされたというものであろうか。
この説を裏付けるように、C電は直通先の福知山線や学研都市線でも末尾が「C」の列車番号で運行しているにも関わらず、これらの路線では「C電」という呼び方はほとんど用いられていないようである。
広告(広告の募集は現在行っていません)