トップページ >
鉄道関連用語集 >
GA(じーえー)
GAは、撮り鉄界隈の一部で使用されている、窃盗行為を意味するスラングである。
撮り鉄界隈において、
ネタが運転される際の有名撮影地での場所取りは避けて通れない課題であり、一部マナーの悪い撮り鉄の中には、事前にそうした撮影地へ三脚や脚立などを設置して場所取りを行う者も少なくない。
しかしながら、これらの三脚や脚立は金属資源を狙う窃盗犯からすれば獲物以外の何物でもなく、特に撮り鉄が好むような背景の
うるさくない撮影地は人通りも少なく周辺道路に監視カメラがないことも多いため、場所取りしていた撮り鉄がいざ撮影地に向かってみると、そこにあったはずの私物が忽然と消え去っているというのは珍しい話ではないのである。
GAという語は、こうした(見方によっては因果応報ともいえる)被害に遭った撮り鉄から広まったスラングであると思われ、由来は不明ながら、「
ゲバGA」「機材GA」のように、機材が盗難を受けた際に用いられるほか、「
GAる」(読み方は「がる」)のように、動詞としても使用される。
なお、由来については、「Get Away」の頭字語であるとする説もあるが、Get Awayは本来逃げるという意味で使用される熟語であるため、信憑性には疑問が残る。
広告(広告の募集は現在行っていません)