鉄道関連用語集鉄道車両図鑑ファン基礎講座
トップページ > 鉄道関連用語集 >

T電(てぃーでん)

T電は、JR西日本の京都線・神戸線系統で運行される快速列車の通称である。

一般に、JR各社で運行されている電車列車では、列車番号の末尾に電車を表す「M」を付けるのが一般的であるが、京都線・神戸線においては、複々線の内側線を走行する快速と普通車を区別しやすくするためか、快速の列車番号末尾を「T」、普通車の列車番号末尾を「C」としており、これを由来として、鉄道ファンを中心に「T電」「C電」という呼び方が広まったものとみられている。
(なお、末尾が「T」となる快速でも、ダイヤの都合上外側線を走行する列車は設定されている)

他方、快速と同じく223系・225系で運行されている新快速については、原則として他の電車列車(特急はるかなど)と同じ末尾「M」を列車番号に採用しているため、そのまま「新快速」と呼んだり、「新快」(シンカイ)と略すことが一般的である。

また、Aシートが設定されている新快速については列車番号の末尾が「A」となっているが、これについても「A電」と呼ぶことはまずない。

広告
(広告の募集は現在行っていません)