鉄道関連用語集鉄道車両図鑑ファン基礎講座
トップページ > 鉄道関連用語集 >

段落とし(だんおとし)

段落としは、遅延回復のために行われる運用変更の一種を指す鉄道用語である。

一般的に、鉄道のダイヤグラムにおいては、それぞれの列車について、各駅の発車時刻や発着番線はもちろん、終着駅到着後にどの列車として折り返すかも詳細に規定されており、ダイヤグラムを見れば、走行中の全編成がいつどの場所に入庫するかを明確に把握することができるようになっている。

しかしながら、列車が大幅に遅延している状況下においては、その列車が終着後に所定通りの列車で折り返させることにすると、終着駅に着いた時点で折り返し後の列車の出発時刻を過ぎてしまっており、折り返し時に車内整理時間が確保できなかったり、折り返し後の列車まで大幅に遅延してしまうなどの問題が発生してしまう。

これを避けるために、大幅なダイヤ乱れの発生時においては、終着駅到着後、各列車が所定の折り返し列車よりもあとの列車として折り返す運用が行われることがあり、これを段落としと呼ぶのである。

広告
(広告の募集は現在行っていません)